コンセントに挿すだけで簡単にWi-Fiが使えるホームルーター(「置くだけWiFi」ともいう)の、人気おすすめ5選を紹介します。

- GMOとくとくBB WiMAX
- ドコモhome5G
- ソフトバンクエアー
- Rakuten Turbo
- おきらくホームWi-Fi
すべて実際に契約をして通信の安定性や速度を検証を行い、快適に使えることを確認したホームルーターですので安心してください。
とはいえ、人によって最適なものは異なりますし、利用する上で注意するべきポイントがないわけではありません。
それぞれの特徴をしっかりと解説しているので、自分に一番あったホームルーターを選びましょう。
記事全体の注釈
- 平均速度の参照元:みんなのネット回線速度
- 料金の参照元:ホームルーター料金一覧表
- 実質月額:3年間の合計費用で算出
本文中に特に言及がない場合、すべて上記となります。
ホームルーター(置くだけWiFi)おすすめ5選を比較!ランキング形式で解説します
ホームルーターおすすめ5選の特徴を、ざっくり紹介すると次のようになります。

上記のホームルーターは、当サイトが全25社の料金プランと実態を調査・比較して厳選した5社ですので、初心者の人はもちろん、詳しい人にも自信をもっておすすめできます。
ホームルーターは20以上の事業者から提供されていますが、そのほとんがWiMAXのホームルーターです。
WiMAXは事業者(プロバイダ)が違っても性能は同じなので、一番安いGMOとくとくBB WiMAXをピックアップしておすすめしています。
この中から、ホームルーターの主な違いである、料金プランと通信速度、通信エリアの3つを比較して、自分に合った1台を見つけてみてください。
上記の比較表をふまえると、以下のように選ぶのがおすすめです。

なお、当サイトが紹介するおすすめのホームルーターは、すべてデータ容量が無制限であり、8日以内であればキャンセルが可能となっています。
実際に使ってみて電波や速度に不満を感じたら、サポートセンターにすぐ連絡をして無料期間内に解約(初期契約解除)しましょう。
契約書を受け取った日、もしくはサービスの利用を開始した日のどちらか遅いほうを1日目とした8日目までであれば、一方的に契約を解除できる制度です。
それでは、以下よりホームルーターおすすめ5選の特徴を一つずつ解説していきますので、以下のポイントに注目しながら読み進めてみてください。

- 通信エリア
- 通信速度
- 機器代金
- 月額料金
- スマホとのセット割引
- キャッシュバック
- 契約期間の縛り
- 解約方法と条件
- 機器が届くまでの日数
最新のホームルーターであっても、ドコモのhome5Gであっても、光回線ほどの速度は出ません。
オンラインゲームやオンラインライブなどを快適に使いたい人には、光回線をおすすめします。
GMOとくとくBB WiMAX:料金が安く速度もそこそこ速い定番のホームルーター

GMOとくとくBB WiMAXは、おすすめ5選の中でも一番安く、速度もそれなりに速い定番のホームルーターです。
通信エリアも広いので、全国ほとんどの人が問題なく使えます。
申し込みから最短翌日に届くため、急いでいる人でも安心です。
価格と性能のバランスが非常に優れているため、一番おすすめのホームルーターとしています。
GMOとくとくBB WiMAXの基本情報*
最大通信速度 | 下り速度:4.2Gbps 上り速度:286Mbps |
---|---|
データ容量 | 無制限 |
実質月額 | 3,831円 |
契約期間 | なし |
契約事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 初月:1,375円 翌月以降:4,807円 |
初月の料金 | 日割り計算 |
機器代金 | 実質無料※1 |
機器補償 | 月額330円 (安心サポート) |
特典 | キャッシュバック 最大77,000円※2 |
プラスエリアオプション料 | 月額1,100円※3 |
違約金 | なし |
スマホとのセット割引 (au・UQモバイル) | 毎月最大1,100円引き |
支払い方法 | クレジットカード払い |
運営会社 | GMOインターネットグループ株式会社 |
*参照元:GMOとくとくBB「WiMAX 2+/+5G接続サービス特約」
※1 端末購入サポートの適用で端末代金と同額を24ヶ月間で割引(1,155円引き×24ヶ月間)。 ※2 新規:35,000円、他社解約違約金相当:最大40,000円、オプション加入:2,000円。※3 利用した月のみ料金が発生。
GMOとくとくBB WiMAXの機器スペック

ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L13のスペック詳細 | |
---|---|
最大通信速度 (送受信時) | 下り速度:4.2Gbps 上り速度:286Mbps |
最大通信速度 (無線LAN) | 最大2402Mbps |
無線LAN規格 | Wi-Fi 6 (IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax) |
周波数帯 | 2.4GHz帯/5GHz帯 |
最大通信速度 (有線LAN) | 最大2.5Gbps |
サイズ (高さ×幅×奥行) | 207×100×100mm |
重量 | 635g |
同時接続台数 | 32台 (無線:30台 有線:2台) |
参照元:ZTE「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」
GMOとくとくBB WiMAXのホームルーター機器は、Speed Wi-Fi HOME 5G L13です。
5G回線に対応した下り最大4.2Gbpsというハイスペック機器となっており、高速通信にかかせないWi-Fi 6にも対応しています。

複数台で同時に利用しても混雑しにくいOFDMA機能が搭載されているので、家族や友人などと一緒に使っても快適なインターネットが楽しめるでしょう。

サイズがやや大きいものの、見た目よりも軽いため、あまり圧迫感はありません。
なお、有線LANポートの内の1つ(LANポート1)が最大2.5Gbpsに対応しているので、パソコンやゲーム機を接続する際に、より高速なインターネットが利用可能です。

最短即日発送で明日から使える

GMOとくとくBB WiMAXは、平日も土日祝日も、申し込み当日にルーターを発送してくれます。
早ければ、明日からWi-Fiが使えるようになるのです。
急いでいる人にもピッタリのホームルーターといえます。
auやUQモバイルユーザーなら毎月最大1,100円引き
auやUQモバイルユーザーであれば、スマホとのセット割引が適用になります。
auのセット割引額(auスマートバリュー)
auのスマホを契約している人が該当するインターネット回線とセットで契約すると、以下の割引が毎月適用されます。
「家族割プラス」グループ内の家族※1も、10回線まで割引対象です。
自身のプランが対象かどうか確認してみてください。
料金プラン | 割引額 |
---|---|
auバリューリンクプラン ALL STARパック auバリューリンクプラン DAZNパック auバリューリンクプラン ドラマ・バラエティパック auバリューリンクプラン Netflixパック(P) auバリューリンクプラン Netflixパック auバリューリンクプラン with Amazonプライム auバリューリンクプラン auマネ活バリューリンクプラン ALL STARパック auマネ活バリューリンクプラン DAZNパック auマネ活バリューリンクプラン ドラマ・バラエティパック auマネ活バリューリンクプラン Netflixパック(P) auマネ活バリューリンクプラン Netflixパック auマネ活バリューリンクプラン with Amazonプライム auマネ活バリューリンクプラン 使い放題MAX+ 5G ALL STARパック 使い放題MAX+ 5G/4G DAZNパック 使い放題MAX+ 5G/4G ドラマ・バラエティパック 使い放題MAX+ 5G/4G Netflixパック(P) 使い放題MAX+ 5G/4G Netflixパック 使い放題MAX+ 5G with Amazonプライム 使い放題MAX+ 5G/4G auマネ活プラン+ 5G ALL STARパック auマネ活プラン+ 5G/4G DAZNパック auマネ活プラン+ 5G/4G ドラマ・バラエティパック auマネ活プラン+ 5G/4G Netflixパック(P) auマネ活プラン+ 5G/4G Netflixパック auマネ活プラン+ 5G with Amazonプライム auマネ活プラン+ 5G/4G スマホミニプラン+ 5G/4G | 1,100円 |
スマホスタートプランベーシック 5G/4G | 550円 |
参照元:au「auスマートバリュー」
受付が終了しているプランを確認(割引は適用)
現在は受付が終了している料金プランであっても、割引になる料金プランもあります。
料金プラン | 割引額 |
---|---|
使い放題MAX 5G ALL STARパック3 使い放題MAX 5G ALL STARパック2 使い放題MAX 5G ALL STARパック 使い放題MAX 5G/4G DAZNパック 使い放題MAX 5G/4G ドラマ・バラエティパック 使い放題MAX 5G/4G Netflixパック2(P) 使い放題MAX 5G/4G Netflixパック2 使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P) 使い放題MAX 5G/4G Netflixパック 使い放題MAX 5G with Amazonプライム 使い放題MAX 5G/4G auマネ活プラン 5G ALL STARパック3 auマネ活プラン 5G ALL STARパック2 auマネ活プラン 5G/4G DAZNパック auマネ活プラン 5G/4G ドラマ・バラエティパック auマネ活プラン 5G/4G Netflixパック2(P) auマネ活プラン 5G/4G Netflixパック2 auマネ活プラン 5G/4G Netflixパック(P) auマネ活プラン 5G/4G Netflixパック auマネ活プラン with Amazonプライム auマネ活プラン 5G/4G データMAX 5G ALL STARパック データMAX 5G/4G LTE ドラマ・バラエティパック データMAX 5G Netflixパック(P) データMAX 5G/4G LTE Netflixパック データMAX 5G with Amazonプライム データMAX 5G/4G LTE auデータMAXプランPro auデータMAXプラン Netflixパック auデータMAXプラン auフラットプラン30 auフラットプラン25 NetflixパックN auフラットプラン25 Netflixパック auフラットプラン20N auフラットプラン20 auフラットプラン7プラスN auフラットプラン7プラス auフラットプラン5(学割専用) | 1,100円 |
ピタットプラン 5G/4G LTE 新auピタットプラン | 1GBまで:対象外 1GB超~7GBまで:550円 |
ピタットプラン 5G/4G LTE(s) | 2GBまで:対象外 2GB超~20GBまで:550円 |
auピタットプランN(s) auピタットプラン auピタットプラン(s) | 2GBまで:550円 2GB超~20GBまで:1,100円 |
データ定額10/13/30 | 2,200円 ※3年目以降は1,027円 |
データ定額5/8/20 LTEフラット | 1,551円 ※3年目以降は1,027円 |
スマホミニプラン 5G/4G | 550円 |
データ定額2/3 ジュニアスマートフォンプラン シニアプラン | 1,027円 |
データ定額1 | 1,027円 |
データ定額10(ケータイ)/13(ケータイ) | 2,200円 ※3年目以降は1,027円 |
データ定額5(ケータイ)/8(ケータイ) | 1,551円 ※3年目以降は1,027円 |
データ定額2(ケータイ)/3(ケータイ) | 1,027円 |
データ定額1(ケータイ) | 1,027円 ※3年目以降は550円 |
タブレットプラン20 | 1,100円 |
データ定額5/8/20 LTEフラット LTEフラット for Tab/Tab(i)/Tab(L)/DATA(m) | 1,551円 ※3年目以降は1,027円 |
参照元:au「auスマートバリュー」
※1 名字が同じ、住所が同じであることで「家族割プラス」に組むことができます。
UQモバイルのセット割引額(自宅セット割)
UQモバイルのスマホを契約している人が該当するインターネット回線とセットで契約すると、以下の割引が毎月適用されます。
「自宅セット割」グループ内の家族※1も、10回線まで割引対象です。
自身のプランが対象かどうか確認してみてください。
料金プラン | 割引額 |
---|---|
トクトクプラン2 | 1,100円 |
参照元:UQモバイル「自宅セット割」
受付が終了しているプランを確認(割引は適用)
現在は受付が終了している料金プランであっても、割引になる料金プランもあります。
プラン名 | 割引額 |
---|---|
トクトクプラン ミニミニプラン | 1,100円 |
くりこしプランS +5G(3GB) くりこしプランM +5G(15GB) | 638円 |
くりこしプランL +5G(25GB) | 858円 |
参照元:UQモバイル「自宅セット割」
※1 名字が同じ、住所が同じであることで「家族割プラス」に組むことができます。
毎月のスマホ料金が最大1,100円も安くなるのです。
通信費を少しでも節約したいauやUQモバイルユーザーであれば、迷うことなくGMOとくとくBB WiMAXをおすすめします。
なお、セット割引は、契約者本人だけでなく、家族のスマホも対象です(最大10回線まで)。
対象サービス1契約につき、UQ mobile回線合計10回線(対象サービスがau ホームルーター 5G/auスマートポートなどの対象のルーターサービスの場合、合計9回線。以下同じ)までとなります。対象プランにご契約のお客さまでご家族がau回線をお持ちの場合、割り引きとなるUQ mobile回線は、ご家族のau回線とあわせて10回線までとなります。
UQモバイル「自宅セット割」
キャッシュバック必ず35,000円!最大77,000円

特典内容 | キャッシュバック金額 |
---|---|
全員対象 | 35,000円 |
乗り換え | 最大40,000円 ※解約費用と同額を追加還元 |
オプション※ | 2,000円 インターネット安心セキュリティおよびスマホトラブルサポート+ |
合計 | 最大77,000円 |
※最大3ヶ月の無料期間内に解約してもキャッシュバック対象となります。
当サイトが紹介する特設サイトから申し込むと、必ず35,000円、最大77,000円のキャッシュバックが受け取れます。
ただし、事前に申請が必要となるため、カレンダーにメモを残すなどして忘れないようにしましょう。
キャッシュバックを受け取る方法・流れ
〈動画で解説を見る〉

メールに記載されているURLをクリックすると、口座情報を登録するページに移動します。
金融機関名や口座番号などを入力して、登録を完了させてください。
最後にオプションの選択画面になるので、不要な人はチェックを外しておきましょう。

口座情報の登録が完了した翌月末にキャッシュバックが振り込まれます。

申込みが完了した時点で、カレンダーアプリにキャッシュバック手続きの予定を登録しておきましょう。
登録する際に、受信ボックスのURLも記載しておくことで、簡単にメールを確認できます。
また、BBnaviにもログインすることになるので、受信ボックスと合わせて一度ログインしておき、端末にログイン情報を記憶させておくのがおすすめです。
自宅(契約住所)以外でも利用できる
ドコモhome5Gやソフトバンクエアー、Rakuten Turboとは違い、自宅(契約した住所)以外でも利用できます。
学校や職場、出張先や合宿所など、好きな場所へ持ち運んで問題ありません。
申し込み前に知っておきたい注意ポイント
- 2年以内に解約すると機器代金の残債が請求される
- 口座振替では契約できない
- 速度はそこそこの速さ
- ZOOMには不向き
GMOとくとくBB WiMAXは、機器代金が2年(24回)の分割払いとなりますが、同額の割引が2年間適用されるため、実際の支払いは0円です。
ただし、2年以内に解約すると、残債の支払いが必要となるので注意しましょう。
また、支払い方法はクレジットカードのみで、口座振替には対応していません。
口座振替でWiMAXを使いたい人は、BIGLOBE WiMAXを選びましょう。
なお、WiMAXなので通信速度はそこそこ速いですが、ZOOMなどのオンライン会議にはあまりおすすめできません。
利用環境によっては、映像が止まったり、音声が途切れたりする場合があります。
速度が気になる人は、GMOとくとくBB WiMAXではなく、ドコモのhome5Gを選んでください。
ホームルーター選びのポイントをチェック
チェックポイント | 評価 |
---|---|
通信エリア | 広い |
通信速度 | そこそこ速い |
機器代金 | 実質無料 |
月額料金 | 4,807円 (ホームルーター最安※) |
スマホとのセット割引 | au・UQモバイル |
キャッシュバック | 最大77,000円 |
契約期間の縛り | なし |
解約方法と条件 | Webマイページから24時間OK |
機器が届くまでの日数 | 最短翌日 |
注釈
※ホームルーターおすすめ5選の中で最安。
GMOとくとくBB WiMAXはどんな人におすすめ?
- 通信費を抑えたい人
- auやUQモバイルユーザー
- 自宅以外でも使いたい人
- すぐに使いたい人
GMOとくとくBB WiMAXは、料金が安く、速度も問題なく出るので、誰にでもおすすめできるホームルーターです。
速度にそこまでのこだわりがなく、ドコモユーザーでなければ、GMOとくとくBB WiMAXを選んでおけば間違いないでしょう。
ドコモhome5G:料金は高いが速度が一番速いホームルーター

ドコモのhome5Gは、おすすめ5選の中でもっとも速度の速いホームルーターです。
通信エリアも一番広いので、どこに住んでいてもほぼ問題なく利用できるでしょう。
ドコモhome5Gの基本情報*
最大通信速度 | 下り速度:4.2Gbps 上り速度:218Mbps |
---|---|
データ容量 | 無制限 |
実質月額 | 4,831円 |
契約期間 | なし |
契約事務手数料 | 3,850円 |
月額料金 | 5,280円 |
初月の料金 | 日割り計算 |
機器代金 | 実質無料※1 |
機器補償 | 月額330円 (smartあんしん補償) |
特典 | 【キャッシュバック】 20,000円 【他社解約時】 dポイント最大22,000ptプレゼント※2 |
違約金 | なし |
スマホとのセット割引 (ドコモ) | 毎月最大1,210円引き |
支払い方法 | クレジットカード払い 口座振替 |
運営会社 | 株式会社NTTドコモ |
*参照元:ドコモ home5G「提供条件書」
※1 月々サポート割引適用で端末代金と同額を36ヶ月間で割引(2,035円引き×36ヶ月間)。
※2 他社サービス解約時に違約金・機器代金の残債が発生した場合、その金額のdポイント最大22,000ptをプレゼント。
ドコモhome5Gの機器スペック

home5G HR02のスペック詳細 | |
---|---|
最大通信速度 (送受信時) | 下り速度:4.2Gbps 上り速度:218Mbps |
最大通信速度 (無線LAN) | 最大4804Mbps |
無線LAN規格 | Wi-Fi 6 (IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax) |
周波数帯 | 2.4GHz帯/5GHz帯 |
最大通信速度 (有線LAN) | 最大2.5Gbps |
サイズ (高さ×幅×奥行) | 170×95×95mm |
重量 | 847g |
同時接続台数 | 66台 (無線:64台 有線:2台) |
参照元:NTTドコモ「home 5G HR02」
ドコモhome5Gで使用する機器は、HR02という機種になります。
5G回線に対応した下り最大4.2Gbpsの高速ホームルーターです。
WiMAXのL13同様にWi-Fi 6が使えてOFDMA機能も搭載されているので、Wi-Fi 6に対応したパソコンやスマホであれば、HR02の性能を最大限活かすことができます。

なお、HR02は最大2.5Gbpsの有線LANポートが備わっており、パソコンやゲーム機との有線接続する際に、より速度が出やすくなっているのが特長です。

また、メッシュWi-Fi(Wi-Fi EasyMesh)機能も使えるので、対応している中継機と組み合わせることで、より広い空間で快適なインターネットが利用できます。
HR02のWi-Fi EasyMeshに対応している製品一覧(PDF形式:404KB)
ホームルーター最速!4Gエリアでも100Mbps以上出る
ホームルーター おすすめ4社 | 通信速度 (下りの平均速度) |
---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 155.55Mbps |
ドコモhome5G | 201.86Mbps |
ソフトバンクエアー | 134.09Mbps |
Rakuten Turbo | 99.26Mbps |
おきらくホームWi-Fi | 60.14Mbps |
【参考】 光回線5社の平均速度※ | 284.36Mbps |
※ドコモ光、ソフトバンク光、ビッグローブ光、So-net光(Mプラン)、GMOとくとくBB光の5社(すべて1ギガプラン)。
ドコモhome5Gは、一番速いホームルーターです。
5Gエリアはもちろんのこと、4Gエリアでも100Mbps以上出ます。
GMOとくとくBB WiMAXでは苦手だったオンライン会議であっても、ほとんど止まらずに利用できるでしょう。
速度面が気になるのであれば、迷うことなくドコモhome5Gをおすすめします。
もしもドコモhome5Gで遅いというのであれば、ホームルーターは諦めて光回線を選ぶしかありません。
ドコモユーザーなら毎月最大1,210円引き
ドコモユーザーであれば、スマホとのセット割引が適用になります。
ドコモのセット割引額
ドコモのスマホを契約している人が「ドコモ光」もしくは「ドコモhome5G」とセットで契約すると、以下の割引が毎月適用されます。
「ファミリー割引」グループ内の家族※1も、20回線まで割引対象です。
自身のプランが対象かどうか確認してみてください。
料金プラン | 割引額 |
---|---|
ドコモ MAX | 1,210円 |
ドコモ ポイ活 MAX | |
ドコモ ポイ活 20 | |
ドコモ mini |
受付が終了しているプラン(割引は適用)
現在は受付が終了している料金プランであっても、割引になる料金プランもあります。
受付終了している料金プラン | 割引額 | |
---|---|---|
eximo | 1,100円 | |
irumo | 0.5GB | 割引なし |
3GB | 1,100円 | |
6GB | ||
9GB |
受付終了している料金プラン | 割引額 | |
---|---|---|
5Gギガホ プレミア | 1,100円 | |
ギガホ プレミア | 1,100円 | |
5Gギガライト/ギガライト | <ステップ1:~1GB> | 割引なし |
<ステップ2:~3GB> | 550円 | |
<ステップ3:~5GB> | 1,100円 | |
<ステップ4:~7GB> | ||
ウルトラシェアパック100 | 3,850円 | |
ウルトラシェアパック50 | 3,190円 | |
ウルトラシェアパック30 | 2,750円 | |
ベーシックシェアパック | <ステップ1:~5GB> | 880円 |
<ステップ2:~10GB> | 1,320円 | |
<ステップ3:~15GB> | 1,980円 | |
<ステップ4:~30GB> | 1,980円 | |
ウルトラデータLLパック | 1,760円 | |
ウルトラデータLパック | 1,540円 | |
ベーシックパック | <ステップ1:~1GB> | 110円 |
<ステップ2:~3GB> | 220円 | |
<ステップ3:~5GB> | 880円 | |
<ステップ4:~20GB> | 880円 |
参照元:ドコモ「ドコモ光セット割引」「home5Gセット割引」
※1 主回線からみた三親等以内の人は「ファミリー割引」を組むことができます。
毎月のスマホ料金が最大1,210円も安くなるのです。
セット割引が適用された状態であれば、GMOとくとくBB WiMAXよりも安くなります。
性能面ではもともとホームルーターで一番優れているので、ドコモユーザーであれば迷うことなくドコモhome5Gをおすすめします。
なお、セット割引は、契約者本人だけでなく、家族や一緒に暮らす事実婚・同性パートナーのスマホも対象です(最大20回線まで)。
離れて暮らす家族、遠くの親戚もOK!主回線から三親等以内の家族なら誰でも、20回線まで「ファミリー割引」のグループを組めます。
ドコモ「ファミリー割引」
キャッシュバック必ず20,000円

当サイトが紹介する特設サイトから申し込むと、必ず20,000円のキャッシュバックが受け取れます。
ただし、事前に申請が必要となるため、カレンダーにメモを残すなどして忘れないようにしましょう。
キャッシュバックを受け取る方法・流れ

申込みの際に登録したメールアドレス宛に届いたメールを確認し、記載されているURLをタップしましょう。

「選択してください」をタップし、「セブンATM受取」または「銀行口座振り込み」から選択しましょう。
選択した受取方法によって、入力する情報が異なります。
セブンATM受取を選んだ場合

「上記規約に同意する」にチェックを入れ、「入力ページへ進む」をタップしてください。
画面が切り替わったら、任意のメールアドレスと申込みの際に登録した電話番号の下6桁を入力します。
その後、「確認」をタップしましょう。
銀行口座振り込みを選んだ場合

「上記規約に同意する」にチェックを入れ、「入力ページへ進む」をタップしてください。
画面が切り替わったら、振込み先の金融機関を指定しましょう。

指定した金融機関の口座情報を入力します。
その後、申込みの際に登録した電話番号の下6桁を入力し、「登録」をタップしましょう。

入力した内容を確認し、「登録」をタップしてください。
「登録完了」と表示されれば、キャッシュバックの手続きは終了です

「セブンATM受取」を選択した場合は最短即日、「銀行口座振り込み」の場合は、口座情報の登録が完了した1~4営業日後にキャッシュバックを受け取ることができます。
口座振替でも利用できる
ドコモhome5Gは、口座振替でも利用できます。
クレジットカードを持っていない人でも安心です。
申し込み前に知っておきたい注意ポイント
- 3年以内に解約すると機器代金の残債が請求される
- 申込書の返送が必要
- 機器が届くまで1~2週間かかる
- 自宅以外では使用できない
ドコモhome5Gは、機器代金が3年(36回)の分割払いとなりますが、同額の割引が3年間適用されるため、実際の支払いは0円です。
ただし、3年以内に解約すると、残債の支払いが必要となるので注意しましょう。
また、キャッシュバックが20,000円受け取れる特設サイトから申し込む場合、申し込み後に届く申込書の返送が必要になり、機器が届くまでに1~2週間はかかります。
急いで欲しい人は、キャッシュバックのないドコモショップや家電量販店で申し込むしかありません。
なお、ドコモのhome5Gは、自宅(契約住所)以外での使用が禁じられています。
引っ越しをする場合は、住所変更の手続きを必ず行ってください(My docomoから24時間可能です)。
ホームルーター選びのポイントをチェック
チェックポイント | 評価 |
---|---|
通信エリア | 非常に広い |
通信速度 | 一番速い※ |
機器代金 | 実質無料 |
月額料金 | 4,950円 |
スマホとのセット割引 | ドコモ |
キャッシュバック | 20,000円 |
契約期間の縛り | なし |
解約方法と条件 | My docomoから24時間OK |
機器が届くまでの日数 | 1~2週間ほど |
注釈
※ホームルーターおすすめ5選の中で最速。
ドコモhome5Gはどんな人におすすめ?
- 速度でイライラしたくない人
- ZOOMなどのオンライン会議を頻繁に行う
- 重たいデータ通信のやりとりが多い
- 4K画質で動画視聴する など
- ドコモユーザー
- 機器到着まで待てる人
ドコモhome5Gは、速度面において他のホームルーターを圧倒しています。
ドコモユーザーであれば、他のホームルーターよりも一番安く利用可能です。
機器の到着まで待てるのであれば、キャッシュバック特典のある特設サイトから申し込みして、ドコモhome5Gを利用しましょう。
ソフトバンクエアー:ソフトバンクやワイモバイルユーザーにおすすめのホームルーター

ソフトバンクエアーは、ソフトバンクやワイモバイルユーザーにおすすめのホームルーターです。
逆をいえば、ソフトバンクやワイモバイル以外の人には、わざわざおすすめできるポイントのないホームルーターでもあります。
ソフトバンクエアーの基本情報*
最大通信速度 | 下り速度:2.1Gbps 上り速度:非公表 |
---|---|
データ容量 | 無制限 |
実質月額 | 4,152円 |
契約期間 | なし |
契約事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 3ヶ月間:無料 4~24ヶ月目:4,950円 25ヶ月目以降:5,368円 |
初月の料金 | 無料 |
機器代金 | 実質無料※1 |
機器補償 | 1~12ヶ月目:月額220円 13ヶ月目以降:月額330円 (あんしん交換保証) |
特典 | キャッシュバック 最大50,000円※2 |
違約金 | なし |
スマホとのセット割引 (ソフトバンク・ワイモバイル) | ソフトバンク:毎月最大1,100円引き ワイモバイル:毎月最大1,650円引き |
支払い方法 | クレジットカード払い 口座振替 |
運営会社 | ソフトバンク株式会社 |
*参照元:ソフトバンクエアー「サービス規約」
※1 月月割の適用で端末代金と同額を36ヶ月間で割引(1,980円引き×36ヶ月間)。
※2 全員対象のキャッシュバックは、40,000円。「おうち割 光セット」を適用の場合、キャッシュバック10,000円(普通為替)追加。
ソフトバンクエアーの機器スペック

SoftBank Airターミナル6のスペック詳細 | |
---|---|
最大通信速度 (送受信時) | 下り速度:2.7Gbps 上り速度:非公表 |
最大通信速度 (無線LAN) | 2.7Gbps |
無線LAN規格 | Wi-Fi 7 (IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be) |
周波数帯 | 2.4GHz帯/5GHz帯 |
最大通信速度 (有線LAN) | 最大1Gbps |
サイズ (高さ×幅×奥行) | 225×103×103mm |
重量 | 1,090g |
同時接続台数 | 128台 (無線:126台 有線:2台) |
参照元:ソフトバンク「SoftBank Air Airターミナル 仕様」
ソフトバンクエアーでは、5G回線に対応したAirターミナル6という端末を利用します。
最大速度は2.7Gbsとなっているので、GMOとくとくBB WiMAXやドコモhome5Gよりもやや遅いです。
ただし、5G回線に対応した前機種Airターミナル5以降、速度はかなり向上しています。

「ソフトバンクエアーは遅い」という口コミもほとんどなくなってきていますので、安心して利用してください。
また、最新のWi-Fi 7に対応しているので、パソコンやスマホがWi-Fi 7に対応している人は、より速度が出やすいでしょう。
ただし、Airターミナル6はOFDMAに対応していないため、複数台同時に使用する際、ドコモhome5GやGMOとくとくBB WiMAXよりも混雑しやすい可能性があります。

ソフトバンクやワイモバイルユーザーなら毎月最大1,650円引き
ソフトバンクやワイモバイルユーザーであれば、スマホとのセット割引が適用になります。
ワイモバイルのセット割引額(おうち割 光セット(A))
ワイモバイルのスマホを契約している人が「ソフトバンク光」もしくは「ソフトバンクエアー」とセットで契約すると、以下の割引が毎月適用されます。
「家族割引サービス」グループ内の家族※1も、10回線まで割引対象です。
自身のプランが対象かどうか確認してみてください。
料金プラン | 割引額 | |
---|---|---|
Pocket WiFiプラン 2 | 550円 | |
シンプル2 | S | 1,100円 |
M/L | 1,650円 |
現在は受付が終了している料金プランであっても、割引になる料金プランもあります。
受付終了している料金プラン | 割引額 | |
---|---|---|
スマホプラン | S | 550円 |
M/R | 770円 | |
L | 1,100円 | |
スマホベーシックプラン S/M/R/L | 550円 | |
シンプル S/M/L | 1,188円 | |
データベーシックプラン L | 1,100円 | |
データプラン L | 550円 |
参照元:ワイモバイル「おうち割 光セット(A)」
※1 血縁・婚姻、または住所が同じであることで「家族割引サービス」に組むことができます。
毎月のスマホ料金が最大1,650円も安くなるのです。
セット割引が適用された状態であれば、GMOとくとくBB WiMAXよりも安くなります。
なお、セット割引は、契約者本人だけでなく、家族や一緒に暮らす友人のスマホも対象です(最大20回線まで)。
キャッシュバック最大50,000円

特典内容 | キャッシュバック金額 |
---|---|
条件なし | 27,000円 |
3日以内に支払い方法の登録を完了 | +8,000円 |
ソフトバンクからのキャッシュバック ※普通為替 | 15,000円 |
合計 | 50,000円 |
当サイトが紹介する代理店GMOとくとくBBの特設サイトから申し込むと、最大50,000円のキャッシュバックが受け取れます。
GMOとくとくBBからのキャッシュバックは、事前に申請が必要となるため、カレンダーにメモを残すなどして忘れないようにしましょう。
キャッシュバックを受け取る方法・流れ

申込みの際に登録したメールアドレス宛に届いたメールを確認し、記載されているURLをタップしましょう。

「選択してください」をタップし、「セブンATM受取」または「銀行口座振り込み」から選択しましょう。
選択した受取方法によって、入力する情報が異なります。
セブンATM受取を選んだ場合

「上記規約に同意する」にチェックを入れ、「入力ページへ進む」をタップしてください。
画面が切り替わったら、任意のメールアドレスと申込みの際に登録した電話番号の下6桁を入力します。
その後、「確認」をタップしましょう。
銀行口座振り込みを選んだ場合

「上記規約に同意する」にチェックを入れ、「入力ページへ進む」をタップしてください。
画面が切り替わったら、振込み先の金融機関を指定しましょう。

指定した金融機関の口座情報を入力します。
その後、申込みの際に登録した電話番号の下6桁を入力し、「登録」をタップしましょう。

入力した内容を確認し、「登録」をタップしてください。
「登録完了」と表示されれば、キャッシュバックの手続きは終了です

「セブンATM受取」を選択した場合は最短即日、「銀行口座振り込み」の場合は、口座情報の登録が完了した1~4営業日後にキャッシュバックを受け取ることができます。
口座振替でも利用できる
ソフトバンクエアーは、口座振替でも利用できます。
クレジットカードを持っていない人でも安心です。
最短で2日後から使える
ソフトバンクエアーは、支払い方法の登録手続きをスムーズに行えば、最短2日後にルーターが届きます。
届いたらコンセントに挿すだけでWi-Fiが使えるようになるので、急いでいる人でも安心です。
4年間は418円引きで利用できる
ソフトバンクエアーの月額料金は通常5,368円とやや高いのですが、最初の4年間だけでは418円引きの4,950円で利用できます(これを「Airターミナル6デビュー割」といいます)。
ホームルーターで唯一「Wi-Fi 7」が使える
ソフトバンクエアーは、ホームルーターで唯一「Wi-Fi 7」という最新規格のWi-Fiが使えます。
Wi-Fi 7に対応した端末(スマホやパソコンなど)であれば、より快適にインターネットが利用できるでしょう。
ただし、Wi-Fi 7が使えた場合であっても、ドコモhome5Gほど速くはありません。
申し込み前に知っておきたい注意ポイント
- 4年以内に解約すると機器代金の残債が請求される
- 通信エリアがやや狭い
- 自宅以外では使用できない
ソフトバンクエアーは、機器代金が4年(48回)の分割払いとなりますが、同額の割引が4年間適用されるため、実際の支払いは0円です。
ただし、4年以内に解約すると、残債の支払いが必要となるので注意しましょう。
また、GMOとくとくBB WiMAXやドコモhome5Gに比べると、通信エリアが狭いです。
申し込み後にソフトバンク側でエリア判定を行ってくれるのですが、エリア外だった場合は契約ができません。
契約ができた場合でも、利用環境によっては速度があまり出ないこともあるので、留意しておきましょう。
なお、ソフトバンクエアーは、自宅(契約住所)以外での使用が禁じられています。
引っ越しをする場合は、住所変更の手続きを必ず行ってください(My Softbankから24時間可能です)。
ホームルーター選びのポイントをチェック
チェックポイント | 評価 |
---|---|
通信エリア | やや狭い |
通信速度 | そこそこ速い |
機器代金 | 実質無料 |
月額料金 | 5,368円 |
スマホとのセット割引 | ソフトバンク・ワイモバイル |
キャッシュバック | 50,000円 |
契約期間の縛り | なし |
解約方法と条件 | My SoftBankから24時間OK |
機器が届くまでの日数 | 最短2日後 |
ソフトバンクエアーはどんな人におすすめ?
- ソフトバンク・ワイモバイルユーザー
ソフトバンクエアーは、ずばりソフトバンクかワイモバイルユーザーにだけおすすめのホームルーターです。
スマホとのセット割引が適用されないソフトバンクやワイモバイル以外のユーザーが、わざわざソフトバンクエアーを利用するメリットはありません。
料金だけでなく性能面で考えても、他のホームルーターを使っておいたほうがいいでしょう。
Rakuten Turbo:楽天経済圏の人におすすめのホームルーター

Rakuten Turboは、楽天モバイルユーザーや、楽天経済圏の人におすすめのホームルーターです。
逆をいえば、楽天モバイル以外のスマホを使っている人や、楽天経済圏ではない人には、、わざわざおすすめできるポイントのないホームルーターでもあります。
Rakuten Turboの基本情報*
最大通信速度 | 下り速度:2.1Gbps 上り速度:218Mbps |
---|---|
データ容量 | 無制限 |
実質月額 | 5,280円 |
契約期間 | なし |
契約事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 4,840円 |
初月の料金 | 日割り計算 |
機器代金 | 48ヶ月の利用で実質無料 |
機器補償 | なし (製品保証のみ) |
特典 | なし |
違約金 | なし |
スマホとのセット割引 | 楽天モバイル:毎月1,000ポイント還元 |
支払い方法 | クレジットカード払い 口座振替 |
運営会社 | 楽天モバイル株式会社 |
*参照元:Rakuten Turbo「契約約款」
Rakuten Turboの機器スペック

Rakuten Turbo 5Gのスペック詳細 | |
---|---|
最大通信速度 (送受信時) | 下り速度:2.1Gbps 上り速度:218Mbps |
最大通信速度 (無線LAN) | 非公表 |
無線LAN規格 | Wi-Fi 6 (IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax) |
周波数帯 | 2.4GHz帯/5GHz帯 |
最大通信速度 (有線LAN) | 最大1Gbps |
サイズ (高さ×幅×奥行) | 148×110×110mm |
重量 | 774g |
同時接続台数 | 128台 (無線:126台 有線:2台) |
参照元:楽天モバイル「Rakuten Turbo 5G」
Rakuten Turboで使用する機器は、Rakuten Turbo 5Gという機種になります。
他のホームルーター同様に5G回線とWi-Fi 6に対応しており、最大速度は下り2.1Gbpsです。

OFDMAにも対応しているので、同時に複数台使った場合でも、混雑せず快適にインターネットが利用できます。
楽天市場の買い物でもらえる楽天ポイントの倍率(SPU)が+2倍になる
Rakuten Turboを契約することで、楽天市場の買い物でもらえる楽天ポイントの倍率(SPU)が+2倍になります。
楽天モバイルユーザーなら楽天ポイントが毎月1,000ポイントもらえる
楽天モバイルユーザーであれば、スマホとのセット特典である「最強おうちプログラム」が自動的に適用され、楽天ポイントが毎月1,000ポイントもらえます。
対象となるスマホは1台のみです(家族のスマホはポイント還元対象外)。
口座振替でも利用できる
Rakuten Turboは、口座振替でも利用できます。
クレジットカードを持っていない人でも安心です。
最短で2日後から使える
Rakuten Turboは、申し込み完了後、最短2日後にルーターが届きます。
届いたらコンセントに挿すだけでWi-Fiが使えるようになるので、急いでいる人でも安心です。
申し込み前に知っておきたい注意ポイント
- 4年以内に解約すると機器代金の残債が請求される
- 通信エリアが狭い
- 自宅以外では使用できない
- 特典分の楽天ポイントは6ヶ月の期間限定ポイントになる
- SPU+2倍でもらえる楽天ポイントは1,000ポイントまで
Rakuten Turboは、機器代金が4年(48回)の分割払いとなりますが、同額の割引が4年間適用されるため、実際の支払いは0円です。
ただし、4年以内に解約すると、残債の支払いが必要となるので忘れないようにしましょう。
また、Rakuten Turboは、16階以上の建物だと圏外になる可能性が高くなります。
設置先の推奨環境
Rakuten Turbo「高層階や地下でも利用できますか?」
- 窓際など、電波を受け取りやすい場所に設置できること
- Wi-Fiの電波と干渉する機器(電子レンジ、テレビなど)から離して設置できること
- 高層階(およそ16階以上)ではない場所に設置できること
そもそもの通信エリアも、ソフトバンクエアーよりさらに狭い(圏外になりやすい)です。
自宅(契約住所)以外での使用も禁止されていますので、引っ越しをする場合は、住所変更の手続きを必ず行ってください(my 楽天モバイルから24時間可能です)。
なお、SPU+2倍分の楽天ポイントや最強おうちプログラムでもらえる楽天ポイントは、どちらも6ヶ月の期間限定ポイントとなっています。
SPU+2倍でもらえる楽天ポイントについては、毎月1,000ポイントまでの上限があるので注意しましょう。
ホームルーター選びのポイントをチェック
チェックポイント | 評価 |
---|---|
通信エリア | 狭い |
通信速度 | そこそこ速い |
機器代金 | 実質無料 |
月額料金 | 4,840円 |
スマホとのセット割引 | 楽天モバイル ※ポイント還元 |
キャッシュバック | なし |
契約期間の縛り | なし |
解約方法と条件 | my楽天モバイルから24時間OK |
機器が届くまでの日数 | 最短2日後 |
Rakuten Turboはどんな人におすすめ?
- 楽天モバイルユーザー
- 楽天経済圏の人
Rakuten Turboは、ずばり楽天モバイルユーザーや楽天経済圏の人だけにおすすめのホームルーターです。
楽天モバイル以外の人や、楽天経済圏でもない人であれば、わざわざRakuten Turboを利用するメリットはありません。
料金だけでなく性能面で考えても、GMOとくとくBB WiMAXやドコモhome5Gを使っておいたほうがいいでしょう。
おきらくホームWi-Fi:機器がレンタルなので気軽に使えるホームルーター

おきらくホームWi-Fiは、ルーターが無料レンタルとなるホームルーターです。
機器代金の残債を気にしなくていいので、短期間だけ気軽にホームルーターを使いたい人におすすめします。
おきらくホームWi-Fi 料金プランと基本情報一覧 | ||
---|---|---|
使用回線 | ソフトバンク回線 | WiMAX回線 |
データ容量 | 無制限 | |
事務手数料 | 3,300円 | |
月額料金 | 6ヶ月間:4,070円 4,290円 | 6ヶ月間:4,400円 4,620円 |
初月の料金 | 1ヶ月分 | |
スマホセット割引 | なし | |
機器代金 | 無料レンタル | |
キャッシュバック | なし | |
3年間の合計費用 (36ヶ月間) | 156,420円 | 168,300円 |
実質月額 | 4,345円 | 4,675円 |
違約金 | 1ヶ月分 | |
プラスエリアモード | なし | 月額1,100円 |
機器補償 | あんしん補償:月額550円※ | |
支払い方法 | クレジットカード | |
運営会社 | 株式会社NEXT |
*参照元:おきらくホームWi-Fi「利用規約」
おきらくホームWi-Fiは、ソフトバンク回線(4G)のホームルーターとWiMAX回線のホームルーターの2種類から選ぶことができます。
おすすめはソフトバンク回線のプランです。
WiMAX回線のプランは、同じWiMAXであるGMOとくとくBB WiMAXより料金が高く、損になるからです。
そのため、この記事では、ソフトバンク回線の料金プランで利用することを前提として解説しています。

\14日間お試しキャンペーン中!/
簡単3分で申し込み完了
おきらくホームWi-Fiの端末スペック

Archer MR600のスペック詳細 | |
---|---|
最大通信速度 (送受信時) | 下り速度:300Mbps 上り速度:非公表 |
最大通信速度 (無線LAN) | 下り速度:867Mbps 上り速度:非公表 |
無線LAN規格 | Wi-Fi 5 (IEEE802.11a/b/g/n/ac) |
周波数帯 | 2.4GHz帯/5GHz帯 |
最大通信速度 (有線LAN) | 最大1Gbps |
サイズ (高さ×幅×奥行) | 202×141×33.6mm |
重量 | 490g |
同時接続台数 | 70台 (無線:64台 有線:4台) |
参照元:tp-link「Archer MR600」
おきらくホームWi-Fiで使用する機器は、tp-linkのArcher MR600という機種になります。
おすすめホームルーターの中で、唯一4G回線となっており、さらにWi-Fi 5にしか対応していません。
ただし、実測値としては他のホームルーターとそこまで大きく変わらず、むしろ安定感に関してはソフトバンクエアーやRakuten Turboより高いです。
通信速度の速さよりも、安定感を重視しているのであれば、十分満足できる機器といえます。
なお、有線LANポートが全部で4つも付いているので、複数台を同時に有線で接続することが可能です。

機器代金が不要!レンタル代金は永久無料
おきらくホームWi-Fiは、ルーター機器が無料レンタルとなります。
他のホームルーターのように「同額の割引があるから実質無料」ではありません。
そのため、残債を気にすることなく、短期間での利用に適しています。
通常の2年契約プランと縛りなしプランから選べる
おきらくホームWi-Fiは、月額料金の安い2年契約プランと、縛りなしプランが選べます。
2年契約プランの違約金は4,290円ですので、13ヶ月以上使う予定があるなら、2年契約プランのほうがお得です
なお、自動更新はないので、3年目以降はいつ解約しても違約金はかかりません。
縛りなしプランは途中で2年契約プランに変更できる
手数料の1,100円を払うことで、縛りなしプランから2年契約プランに、いつでも変更できます。
「ちゃんと使えるか心配」な人は、まず縛りなしプランで使い始めて、問題ないことを確認したら、2年契約プランに変更する、といった使い方ができるわけです。
初心者に嬉しいシステムといえます。
6ヶ月間は割引価格で利用できる
2年契約プランも縛りなしプランも、最初の6ヶ月間は220円引きで利用できます。
初月は日割り計算にならないため、6ヶ月間で合計1,320円お得に利用できることになるのです。
ソフトバンクの4G回線なので安定して使える
おきらくホームWi-Fiは、ソフトバンクの4G回線を使っています。
ソフトバンクエアーが使っている回線とは別の回線となるため、通信エリアはソフトバンクエアーよりむしろ広く、ドコモhome5Gと同等と考えて大丈夫です。
つまり、ほとんどのエリアで使えるでしょう。
通信速度に関してもソフトバンクエアーより安定しており、最大速度こそ低いものの、実測値では他のホームルーターと同等の速度が出ていますので、安心してください。
14日間お試し利用ができる
おきらくホームWi-Fiは、14日間お試しキャンペーンを実施中です。
ルーターが到着した日を1日目とした14日目までであれば、月額料金や違約金を払うことなく解約できます。
契約時の事務手数料(3,300円)やルーターの返却費用(送料)はユーザー負担となりますが、14日間も試せるので、使い勝手が心配な人でも、安心して使ってみることができるでしょう。
最短で明日から使える
おきらくホームWi-Fiは、申し込み完了後、最短翌日にルーターが届きます。
届いたらコンセントに挿すだけでWi-Fiが使えるようになるので、急いでいる人でも安心です。
自宅(契約住所)以外でも利用できる
GMOとくとくBB WiMAXと同様に、自宅(契約した住所)以外でも利用できます。
学校や職場、出張先や合宿所など、好きな場所へ持ち運んで問題ありません。
申し込み前に知っておきたい注意ポイント
- スマホとのセット割引がない
- 解約時にルーターを返却しないといけない
- 口座振替では契約できない
おきらくホームWi-Fiは、ルーター機器が無料レンタルとなります。
解約時に返却を忘れてしまうと、最大で42,130円の損害金が請求されるので、覚えておきましょう。
Q 解約後、機器の返却は必要ですか。
A 必要です。 解約した月の翌月10日までに返却が確認できない場合、以下の機器損害金が発生いたします。
おきらくホームWi-Fi「よくある質問」
・機器本体:32,780円
・SIMカード:3,300円
・ACアダプター:4,400円
・Ethernetケーブル:1,650円
また、他のホームルーターのようにスマホとのセット割引・特典はありません。
口座振替での契約はできず、支払い方法はクレジットカード払いのみとなっています。
ホームルーター選びのポイントをチェック
チェックポイント | 評価 |
---|---|
通信エリア | 非常に広い |
通信速度 | そこそこ速い |
機器代金 | 無料レンタル |
月額料金 | 4,290円 |
スマホとのセット割引 | なし |
キャッシュバック | なし |
契約期間の縛り | なしプランも選べる |
解約方法と条件 | Webフォームから24時間OK |
機器が届くまでの日数 | 最短翌日 |
おきらくホームWi-Fiはどんな人におすすめ?
- 長く使うかどうかわからない人
- スマホとのセット割引に期待できない人
- キャッシュバックより月額料金が安いほうが嬉しい人
おきらくホームWi-Fiは、月額料金が安く、ルーターを購入しなくても良いのがメリットです。
解約時に返却する手間こそあるものの、期間を気にせず気軽に利用したい人におすすめのホームルーターといえます。

\14日間お試しキャンペーン中!/
簡単3分で申し込み完了
ホームルーター(置くだけWiFi)おすすめの失敗しない選び方ポイントを解説

- 通信エリア
- 通信速度
- 機器代金
- 月額料金
- スマホとのセット割引
- キャッシュバック
- 契約期間の縛り
- 解約方法と条件
- 機器が届くまでの日数
ホームルーターを選ぶ際には、上記8つのポイントをチェックしましょう。
通信エリア:広いほうがより安定してWi-Fiが使える
通信エリアが広いホームルーターのほうが、より安定してWi-Fiが使える可能性が高いです。
次に紹介する通信速度とも関係してきますが、通信エリアの広さは速度の出やすさやWi-Fiのつながりやすさに影響を与えます。
ソフトバンクエアーやRakuten Turboのような通信エリアが狭いホームルーターであっても、電波がしっかりと入る場所であれば問題なく使えるでしょう。
あくまでも「可能性」や「確率」の話となります。
また、引っ越すことになった場合に、通信エリアが広いホームルーターのほうが、新居でも快適に使える可能性が高くなるわけです。
通信速度:大人数で使ったり高画質動画の視聴が多いなら速いほうがいい
通信速度が速ければ速いほど、快適にWi-Fiが使えます。
特に夜間帯は利用者が増えるので、どのホームルーターも速度が遅くなりがちです。
そもそもの通信速度が速いホームルーターを選んだほうが、混雑時でも快適に使える可能性が高くなります。
また、同時に複数人で使ったり、高画質動画を頻繁に視聴したりするような人は、速度の速いホームルーターを選んだほうがいいでしょう。
なお、この記事で紹介しているホームルーターは、いずれも「日常生活で困らない速度が出る」ものを厳選しています。
「普通に使えればいい」と考えているような人な、あまり気にする必要はありません。
通信速度における「最大速度」と「実効速度」の違い
通信速度には、最大速度と実効速度の2つがあります。
公式サイトに記載されているのは最大速度ですので、実際の利用環境で出る速度(これを「実効速度」という)ではありません。
大事なのは実効速度です。
実効速度が速ければ速いほど、快適にWi-Fiが使えます。
ホームルーター おすすめ4社 | 通信速度 (下りの平均速度) |
---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 155.55Mbps |
ドコモhome5G | 201.86Mbps |
ソフトバンクエアー | 134.09Mbps |
Rakuten Turbo | 99.26Mbps |
おきらくホームWi-Fi | 60.14Mbps |
【参考】 光回線5社の平均速度※ | 284.36Mbps |
※ドコモ光、ソフトバンク光、ビッグローブ光、So-net光(Mプラン)、GMOとくとくBB光の5社(すべて1ギガプラン)。
ただし、実効速度は、常に変動するものであり、利用する場所や時間帯によって異なるのが当たり前です。
ですので、絶対的な実効速度というものは存在しません。
当サイトでは、各種ホームルーターの実機を使って実効速度を測定しており、その検証結果をもとに記事を執筆しています。
機器代金:実質無料なので初期費用はかからないけど残債に注意
ホームルーターを利用するにあたり、機器の購入が必要です。
この記事で紹介しているおすすめ5社のうち、4社は機器代金が実質無料となっています(もう1社は無料レンタル)。
実質無料とは、機器代金と同額の割引が適用になることで、実際の支払いが0円になることです。
ドコモのhome5Gを例にして実質無料の仕組みを解説
ドコモhome5Gの機器代金が実質無料になる仕組み | |
---|---|
機器代金 (HR02) | 73,260円 (2,035円×36回払い) |
月々サポート | ▲2,035円×36回 |
実質負担額 | 0円 |
ドコモのhome5Gを例にして説明します。
ドコモのhome5Gで使用するホームルーター「HR02」の機種代金は、73,260円です。
ドコモのhome5Gを契約すると「月々サポート」という割引サービスが適用になり、毎月の利用料金から2,035円が36ヶ月間割引されます。
つまり、合計で73,260円(2,035円×36回)の割引が適用されることになり、これが機器代金と全く同じ金額になるため、機器代金が実質無料となるのです。
機器代金は一括払いも可能ですが、12回と24回と36回の分割払いにもできます。
36回の分割払いにすれば、毎月の支払いと割引が同額になり、結果として1円も負担することなく、機器代金を払い終えることが可能です。
一括払いにした場合は、初めに73,260円を払い、翌月以降の利用料金が2,035円安くなります。
最終的な支払い額に違いはありませんが、初月に73,260円も払うことになるのは中々しんどいのではないでしょうか。
そのため、ほとんどの人は36回払いにして、余計な出費を抑えて利用しています。
機器代金を払い終える前に解約すると残債が請求される
ホームルーター | 機器代金 | 支払回数 | 毎月の割引額 |
---|---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 27,720円 | 24回 | 1,155円 |
ドコモhome5G | 73,260円 | 36回 | 2,035円 |
ソフトバンクエアー | 71,280円 | 48回 | 1,485円 |
Rakuten Turbo | 41,580円 | 48回 | 867円 |
ホームルーターによって、機器代金や支払回数(毎月の割引額)が異なります。
全額払い終える前に解約した場合、その時点で割引も終了してしまうため、機器代金の残債を払わないといけません。
つまり、そもそもの機器代金が安かったり、支払回数が少ないホームルーターのほうがリスクが少ないわけです。
上記の比較表を見ればわかるとおり、GMOとくとくBB WiMAXはリスクが一番少なく、ソフトバンクエアーはリスクが一番高いといえます。
おきらくホームWi-Fiは無料レンタルなので機器代金を気にする必要がない
おすすめのホームルーターの中で、おきらくホームWi-Fiだけが機器をレンタルすることになります。
レンタル代金は永久無料です。
解約後に返却する手間こそあるものの、あまり長く使う予定がない人にはメリットが大きいといえます。
月額料金:毎月払うものだから安いほうが嬉しい
ホームルーターおすすめ5社 | 月額料金 |
---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 4,807円 |
ドコモhome5G | 5,280円 |
ソフトバンクエアー | 5,368円 |
Rakuten Turbo | 4,840円 |
おきらくホームWi-Fi | 4,290円※ |
注釈
※2年契約プランの場合。
月額料金は、あまり深く考える必要はないですが、ほとんどの人が安ければ安いだけ嬉しいでしょう。
注意するべきは、公式サイトでは「割引期間の月額料金や税抜価格を大々的にアピールしていることが多い」ことです。
例えば、GMOとくとくBB WiMAXと同じWiMAXプロバイダのカシモWiMAXは、「月額1,280円」と表示しています。

ですが、1,280円は税抜価格であり、さらに初月だけの割引価格です。
通常の月額料金は税込4,818円ですので、GMOとくとくBB WiMAX(月額4,807円)より高くなります。
このように、月額料金を調べたり比較したりする場合は、税込であるかどうか、割引価格でないかどうかをしっかりと確認することが大事です。
なお、当サイトでは、すべて税込価格で表記していますし、割引価格である場合はそれがわかるように必ず明記しています。
そのため、実際に契約してから「料金が違う!」となることはありません。
どちらにしても、申し込みをする前に、しっかりと確認することを忘れないようにしましょう。
スマホとのセット割引:安くなるのはスマホ料金だけど実質ホームルーターが安くなると同じ
ホームルーター おすすめ4社 | セット割引の対象 スマホキャリア | セット割引額 |
---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | au UQモバイル | 最大1,100円 |
ドコモhome5G | ドコモ | 最大1,210円 |
ソフトバンクエアー | ソフトバンク | 最大1,100円 |
ワイモバイル | 最大1,650円 | |
Rakuten Turbo | 楽天モバイル | 楽天ポイント 1,000ポイント還元 |
おきらくホームWi-Fi | なし | なし |
上記のように、おきらくホームWi-Fi以外のホームルーターは、大手4キャリアとサブブランド2社とのセット割引が適用になります。
しかも、Rakuten Turbo以外は、ホームルーターの契約者本人だけでなく、家族などのスマホも割引の対象です(割引の範囲はキャリアによって異なります)。
大手4キャリア+サブブランド2社のいずれかのスマホを利用している、もしくは家族に利用者がいる場合は、セット割引が適用になるホームルーターを選ぶのが断然お得になります。
オプションの契約など、セット割引の条件は特にありません。
ホームルーターの契約後に、申請手続きだけ行えば、自動的に割引が始まります。
なお、楽天モバイルだけは、楽天ポイントの付与となりますので注意してください。
キャッシュバック:開通の数ヶ月後に特典として受け取れる
ホームルーター | キャッシュバック金額 | 受け取れる月 |
---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 35,000円 (最大77,000円) | 6ヶ月目 |
ドコモhome5G | 20,000円 | 4ヶ月目 |
ソフトバンクエアー | 50,000円※ | 3ヶ月目※ |
注釈
※50,000円の内15,000円は、7ヶ月目にソフトバンク社から普通為替で届きます。
上記のホームルーター3社は、契約特典としてキャッシュバックが受け取れます。
キャッシュバックがあるかないかで実質月額が大きく変わってくるので、お得に利用したい人はしっかりとチェックしておくべきポイントです。
割引やキャッシュバックなどを加味した場合の実質的な月額料金のこと。
利用期間の合計費用を利用期間で割った、1ヶ月あたりの実質料金。
実質月額=「事務手数料+(月額料金×利用期間)-割引-キャッシュバック」の合計÷利用期間
なお、いずれのホームルーターも、キャッシュバックを受け取るための申請手続きが必要となりますので、忘れないようにしましょう。
契約期間の縛り:違約金がかからずに解約できるタイミングを事前に確認しておきましょう
ホームルーターおすすめ4社 | 契約期間の縛り | 違約金 |
---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | なし | なし |
ドコモhome5G | ||
ソフトバンクエアー | ||
Rakuten Turbo | ||
おきらくホームWi-Fi | 2年のみ | 4,290円※ |
注釈
※ソフトバンク回線(2年契約プラン)の場合。
ホームルーターを契約する際には、契約期間の縛りや違約金もチェックしておくべきです。
ただし、当サイトがおすすめしているホームルーターのうち、おきらくホームWi-Fi以外の4社は契約期間の縛りがないので、いつ解約しても違約金を払うことはありません。
おきらくホームWi-Fiの場合、契約期間の縛りがないプランもありますが、月額料金が安い2年契約プランだと解約時に4,290円の違約金がかかります。
違約金がかかるのは2年以内に解約した場合のみで、3年目以降であれば違約金なしで解約できるので安心してください。
解約方法と条件:スムーズに解約できるほうが安心できる
当サイトがおすすめするホームルーターは、5社ともWebから24時間いつでも解約の手続きができます。
中には電話でしか解約できない面倒なホームルーターもあるので、解約方法の確認は意外と重要です。
GMOとくとくBB WiMAX・ソフトバンクエアー・おきらくホームWi-Fiの3社は、解約手続きを行った月の末日まで利用でき、解約月の月額料金は1ヶ月分請求されます。
当月末付けで解約するための期日がそれぞれ異なるので、以下の表を参考にしてください。
ホームルーターおすすめ4社 | 解約日 | 当月末付けの期日 |
---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 月末 | 20日 |
ドコモhome5G | 手続きと同日 | – |
ソフトバンクエアー | 月末 | なし |
Rakuten Turbo | 手続きと同日 | – |
おきらくホームWi-Fi | 月末 | 15日 |
「そろそろ解約しようかな」と思ったら、1ヶ月分を余計に払うことにならないように、すぐに確認しましょう。
ドコモhome5GとRakuten Turboは、手続きと同時に解約となります。
手続き完了と同時に解約手続きが完了しすぐに通話・通信が利用できなくなります。
ドコモオンライン手続き「解約のお手続き」
※「解約を完了する」をタップすると解約が完了します。解約のキャンセルは出来ませんのでご注意ください。
Rakuten Turbo「ご解約について」
なお、Rakuten Turboは解約月の月額料金が日割り計算になりますが、ドコモhome5Gは1ヶ月分請求されるので注意してください。
機器が届くまでの日数:急いでホームルーターが欲しい人は要注意
ホームルーターおすすめ5社 | 機器が到着する最短日 |
---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 翌日 |
ドコモhome5G | 1~2週間後 |
ソフトバンクエアー | 2日後 |
Rakuten Turbo | 2日後 |
おきらくホームWi-Fi | 翌日 |
ホームルーターによって、自宅に機器が到着するまでの日数が異なります。
「明日には必ず欲しい!」などの急いでいる人にとって、非常に大事なポイントです。
上記の表のとおり、ドコモのhome5Gだけは注意してください。
当サイトが紹介する、20,000円のキャッシュバック特典がある特設サイトから申し込む場合、機器が到着するまで1~2週間かかります。
ドコモオンラインショップから申し込む場合は3~5日ほどで届きますが、キャッシュバックではなくdポイントプレゼント(しかも10,000ポイント)になってしまうのです。
「特典が少なくなってもいいから早く手に入れたい!」という人は、ドコモオンラインショップから申し込みましょう。
ホームルーター選びのポイントまとめ
- 通信エリア
- 通信速度
- 機器代金
- 月額料金
- スマホとのセット割引
- キャッシュバック
- 契約期間の縛り
- 解約方法と条件
- 機器が届くまでの日数
ホームルーターを選ぶ場合は、上記のチェックポイントを一つひとつ確認すれば、失敗したり後悔したりすることはありません。
どういったことを重視するかは人それぞれですので、自分に合った一台を見つけてくださいね。
そもそもホームルーター(置くだけWiFi)とは?知っておきたい3つの特徴

ホームルーターには2つの意味があります。
一つは「通信機器」としてのホームルーターです。
基地局からの電波と相互に接続して、ケーブルレスでインターネットを使うことができる通信機器(ルーター)をホームルーターといいます。
そして、もう一つがWi-Fiサービスとしてのホームルーターです。
ホームルーター(通信機器)を利用したWi-Fiサービスのことそのものをホームルーターといいます。
一般的には後者の意味合いで使われることが多いので、ホームルーター=置き型の通信機器を使ったWi-Fiサービス、と認識しておくといいでしょう。
また、機器を置くだけでインターネット(Wi-Fi)が使えるようになるので、ホームルーターではなく「置くだけWiFi」と呼ばれる場合もあります。
ホームルーターは工事不要!コンセントに挿すだけで使える自宅用のWi-Fi

ホームルーターは光回線のような工事が不要です。
利用者のみなさんが行うのは、届いた機器をコンセントに挿すだけとなります(そのため「挿すだけWiFi」とも呼ばれることがあります)。
電源が入れば自動的に電波を受信するので、すぐにインターネット(Wi-Fi)が使えるようになるのです。
ホームルーターが人気の理由は、この手軽さや簡単さにあります。
光回線の場合は工事が必須なので利用開始まで数日間待つ必要があったり、設置された機器同士を配線でつながないといけなかたりなど、インターネットや機械類に詳しくない人からすると非常にハードルが高い「Wi-Fi」でした。
ホームルーターであれば、自宅に届いた機器のをコンセントに挿すだけでいいので、どんな人でもすぐにWi-Fiが使えるようになります。
市販の無線ルーターだけを購入してもインターネットは使えない
家電量販店などで購入できる無線ルーターは、ホームルーターではありません。
無線ルーターは、光回線などケーブルを使ったインターネット回線でインターネット(Wi-Fi)を使う際に利用する機器です。
逆を言えば、無線ルーターだけを用意しても、光回線などを契約しないとインターネット(Wi-Fi)は利用できません。
ホームルーターは、基本的に家電量販店などで購入するものではなく、Wi-Fiサービスとしてのホームルーターを提供している事業者と契約する(その結果、事業者から購入することになる)ものです。
光回線のようにケーブルをつなげる必要がなく、機器(ホームルーター)をコンセントに挿すだけでインターネットが使えるようになります。
5G回線で光回線のように速いインターネットが手軽に使える
発売当初のホームルーターはあまり速度が速くなかったのですが、最新のホームルーターは5G回線に対応したこともあり、まるで光回線のような速度が出るようになっています。
上り速度やPing値は光回線より劣りますが、VDSL方式のマンションであればホームルーターのほうが速度が出る可能性が高いです。
マンションにおいて、MDF盤から各部屋までの配線として電話線(メタルケーブル)を使っているものをVDSL方式といいます。
光回線であっても最大100Mbpsしか出ないため、速度が遅くなりやすいです。
やっぱり下り速度だけなら、VDSLマンションよりドコモのhome5Gの方が速いですね
— 川上城三郎@ネット回線アドバイザー(Cadenza代表) (@joekawakami) July 31, 2024
ただ上りとPing値はVDSLの勝ち
VDSL
下り52.3Mbps
上り57.0Mbps
Ping値24ms
home5G
下り120Mbps
上り18.8Mbps
Ping値53ms pic.twitter.com/qwW09vNNof
ホームルーターの実測値による平均速度が、VDSL方式の光回線の最大速度(100Mbps)を超えていることがわかります。
ホームルーター おすすめ4社 | 通信速度 (下りの平均速度) |
---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 155.55Mbps |
ドコモhome5G | 201.86Mbps |
ソフトバンクエアー | 134.09Mbps |
Rakuten Turbo | 99.26Mbps |
おきらくホームWi-Fi | 60.14Mbps |
【参考】 光回線5社の平均速度※ | 284.36Mbps |
※ドコモ光、ソフトバンク光、ビッグローブ光、So-net光(Mプラン)、GMOとくとくBB光の5社(すべて1ギガプラン)。
光回線なのに速度が遅くて困っている人は、ホームルーターに乗り換えることで速度が速くなることもあるのです。
ホームルーターは電波を使ったWi-Fiサービスなので周りの環境によって速度に差が出やすい

ホームルーターの速度は機器の性能による違いもありますが、最も影響を受けるのは周りの環境です。
結局のところ、基地局からの電波が受信できなければ、そもそもインターネットに接続することすらできません。
電波は障害物にあたることにより反射して減退していきます。
基地局から飛んでいる電波が、自宅に置いてある機器(ホームルーター)までの間に減退しすぎてしまうと、接続が悪くなったり速度が遅くなったりするわけです。
トンネルの中や山奥に行くとスマホが圏外になるのと同じだと考えるとわかりやすいでしょう。
ですので、同じサービスであっても、利用者によって速度に差が出るわけです。
ホームルーターを利用する際は、なるべく電波が入りやすい部屋や窓の近くに設置するようにしましょう。
引っ越しも簡単で設定も不要!インターネットが使えなくなる期間もない
引っ越すことになった場合は、新居に持っていってコンセントに挿すだけで、すぐにインターネット(Wi-Fi)が使えるようになります。
光回線のように回線を撤去したり、新たに設置工事をしたりする必要がないのです。
住所変更の手続きだけは必要ですが、Webから24時間いつでもできます。
インターネット(Wi-Fi)が使えなくなる期間はなく、スマホのギガを無駄に使ってしまう心配もありません。
引越し前と変わらないWi-Fi環境を誰でも簡単に用意できてしまうのです。
WiMAXとおきらくホームWi-Fi以外は自宅以外での使用が禁止されているので注意!持ち運び用ではない
ホームルーターは自宅以外で使用してはいけません。
自宅以外で使用すると自動的に検知され、利用停止となります。
何度も自宅以外で使用した場合は強制解約となり、二度と利用できなくなるので注意してください。
自宅以外での使用が認められているのWiMAXとおきらくホームWi-Fiだけです*。
*auホームルーター5Gは自宅以外の使用を禁止しています。
ホームルーターおすすめ4社 | 自宅以外の使用 |
---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | |
ドコモhome5G | |
ソフトバンクエアー | |
Rakuten Turbo | |
おきらくホームWi-Fi |
学校や会社、キャンプなど、自宅以外で頻繁に使用する予定がある人はWiMAXやおきらくホームWi-Fiを選びましょう。
ホームルーターのメリット5つ!光回線やポケット型WiFiとは何が違う?

光回線やポケット型WiFiと比較したホームルーターのメリットを5つ紹介します。
- 光回線のような工事が不要!申込みから開通までが早く最短翌日からすぐにWi-Fiが使える
- 工事業者が家に来ない!コンセントに挿すだけでWi-Fiの準備が完了する
- 配線が電源ケーブル1本だけと少ない!好きな場所に自由に移動できる
- 引っ越しも簡単!新居に機器を持っていくだけ
- モバイル回線だけど速い!ポケット型WiFiより通信が安定している
光回線のような工事が不要!申込みから開通までが早く最短翌日からすぐにWi-Fiが使える
ホームルーターには、光回線のような工事が不要です。
機器が届いたその日から、すぐにWi-Fiが使えるようになります。
申込みをした最短翌日には、自宅のWi-Fi環境が整うのです。
急な在宅勤務にも対応できますし、引っ越しに慌てる必要もありません。
工事業者が家に来ない!コンセントに挿すだけでWi-Fiの準備が完了する
ホームルーターの機器は、コンセントに挿すだけで設定が完了します。
電源が入れば自動的にインターネットの準備が整うので、パソコンなどの機械に詳しくない人でも簡単に使うことができるのです。
光回線のように工事業者や設定業者が家に来ることがないので、一人暮らしの女性でも安心して利用できます。
スケジュールの調整も不要になるため、好きなタイミングでWi-Fiを使い始めましょう。
配線が電源ケーブル1本だけと少ない!好きな場所に自由に移動できる

光回線は配線の数が多く、部屋の中がごちゃごちゃになります。
ホームルーターは、機器の電源ケーブル1本だけです。
部屋の中もすっきりしてホコリもたまりにくく、掃除もしやすくなります。
コンセントさえ近くにあれば好きな場所に自由に置けるので、模様替えの邪魔になりません。
引っ越しも簡単!新居に機器を持っていくだけ
ホームルーターなら引っ越しも簡単にできます。
光回線の場合は、利用中の回線の撤去と新居での再工事が必要ですが、ホームルーターは機器を持っていくだけで完了です。
機器をコンセントに挿せば自動的にWi-Fiに接続されるので、これまで通りにインターネットが利用できます。
面倒な手続きや工事日の調整も必要なく、Web(マイページ)から住所を変更するだけで終わりです。
めんどくさがり屋の人でも、ホームルーターならストレスなく引っ越しできるでしょう。
モバイル回線だけど速い!ポケット型WiFiより通信が安定している
ホームルーターは光ファイバーを使う光回線とは違い、基地局からの電波、いわゆるモバイル回線を使ったインターネットサービスです。
光回線に比べると速度の速さや通信の安定性が劣りますが、5G回線に対応して性能が格段に向上しています。
同じモバイル回線を利用するポケット型WiFiよりは速度が出やすく、通信の安定性も高いです。
「ホームルーターは遅い、繋がらない」は過去の話で、ネット検索や動画視聴など、光回線と遜色なく快適に使えるようになっています。
気を付けて!ホームルーターのデメリットと注意点

光回線やポケット型WiFiと比較した、ホームルーターのデメリットは次の4つです。
- 光回線ほどの速度は出ない!オンラインゲームや動画配信には不向き
- モバイル回線なので通信が切断されたり速度が遅くなったりすることがある
- 気軽にルーターを買い替えることができない
- コンセントが必要なので外では使えないし自宅以外での利用が禁止されている(強制停止)
光回線ほどの速度は出ない!オンラインゲームや動画配信には不向き
5G回線が利用できるようになり、高速かつ安定性が向上したホームルーターですが、とはいえ光回線ほどの速度が出るわけではありません。
平均速度 | 下り速度 | 上り速度 | Ping値 |
---|---|---|---|
ホームルーター おすすめ5社 | 147.69Mbps | 24.38Mbps | 41.8ms |
光回線おすすめ5社 | 284.36Mbps | 272.61Mbps | 23.3ms |
※ドコモ光、ソフトバンク光、ビッグローブ光、So-net光(Mプラン)、GMOとくとくBB光の5社。
上記はホームルーターおすすめ5社と光回線おすすめ5社、それぞれの平均速度を比較した表です。
下り速度はホームルーターでも100Mbpsを超えていますが、上り速度やPing値にはかなりの差が出ています。
つまり、動画視聴やSNSなどの簡易的な利用であればホームルーターでも問題はないけれど、オンラインゲームや動画配信には絶対に向かないということです。
また、オンライン会議を頻繁にするような人にも、ホームルーターはあまりおすすめできません。
光ファイバーで直接つながっている光回線の安定感の高さには、さすがのホームルーターも敵わないのです。
モバイル回線なので通信が切断されたり速度が遅くなったりすることがある
線(光ファイバー)で直接つなげる光回線に比べると、電波(モバイル回線)でつながるホームルーターは、どうしても速度が遅くなりやすく、通信が切断されやすいです。
光ファイバーは物理的な断線や、機械的な故障・トラブルがない限り、基本的には安定してつながります。
電波は様々な障害物に影響を受けるため、日によって速度や通信性にバラツキが出てしまうのです。
自宅の周りに高い建物がたくさん建っていたり、ホームルーターを設置している場所が窓から離れていたり、また部屋の中に電波の障害物となるものが置いてあっても影響を受けます。
5G回線が利用できるようになり全体的な性能は向上していますが、あくまでも電波を使ったインターネットサービスということに変わりはありません。
絶対的に安定した高速通信を望むのであれば、光回線を利用するしかないのです。
気軽にルーターを買い替えることができない
光回線であれば、無線ルーターを買い替えることで速度が速くなることがあります。
家電量販店などで誰でも購入できるので、気軽に交換することができるのです。
ホームルーターは、サービス提供事業者から機器を購入します。
家電量販店などで売られているわけではありません。
また、機器代金が高額なので、気軽に購入できるものでもないのです。
そもそも機器の種類も少なく、新機種が発売されるまで数年以上かかるので「買い替える」ということ自体があまりありません。
機種変更するにしても、3年から5年ほどの周期で行うのが一般的です。
コンセントが必要なので外では使えないし自宅以外での利用が禁止されている(強制停止)
ホームルーターを使用するには、電源ケーブルを挿すためのコンセントが必要です。
ポケット型WiFiのように、外でも自由に使えるわけではありません。
また、基本的に自宅以外の利用が禁止されているのもあり、あくまでも室内用のWi-Fiとなります。
自宅以外での使用が許可されているのはWiMAXとおきらくホームWi-Fiだけです。
WiMAXとおきらくホームWi-Fiだけは、学校や職場など、コンセントさえあればどこでもインターネット(Wi-Fi)を使うことができます。
ホームルーターおすすめ4社すべてを実機レビューで性能を比較

当サイトの編集部による、ホームルーターおすすめ4社の実機レビューを紹介します。
今回のレビューに協力してもらった編集部員は以下の4名です。

編集部員:黒沢
自宅での主な使い方:YouTube鑑賞、アプリゲーム、ネット検索
、SNS閲覧(TikTok、X、インスタグラム)、ネットショッピング(Amazon)

編集部員:菊池
自宅での主な使い方:LINEする、YouTubeを観る、Googleで検索する(夕飯のレシピを検索)、TVerやAmazonプライムビデオを観る、無料漫画を読む

編集部員:安田
自宅での主な使い方:YouTubeでvlogを観る、Instagramで猫の写真投稿、Twitterを眺める、Google mapで行きたい場所を調べる、作るご飯のレシピを調べる

編集部員:和田
自宅での主な使い方:SNSチェック、PCゲーム(ボードゲーム)、YouTube視聴、Googleマップ探検、簡単レシピ検索
1ヶ月間の平均速度が一番速かったホームルーターはドコモhome5G
ホームルーターおすすめ5社の速度一覧
実効 速度 | WiMAX (L13) | home5G (HR02) | ソフトバンクエアー (Airターミナル6) | 楽天モバイル (Rakuten Turbo 5G) | おきらくホームWi-Fi (Archer MR600) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
下り (Mbps) | 上り (Mbps) | Ping (ms) | 下り (Mbps) | 上り (Mbps) | Ping (ms) | 下り (Mbps) | 上り (Mbps) | Ping (ms) | 下り (Mbps) | 上り (Mbps) | Ping (ms) | 下り (Mbps) | 上り (Mbps) | Ping (ms) | |
7月1日 | 125 | 7.96 | 97 | 394 | 16.0 | 63 | 62.0 | 5.54 | 43 | 80.1 | 36.4 | 64 | 68.80 | 38.26 | 52 |
7月2日 | 134 | 12.2 | 64 | 439 | 16.9 | 39 | 154 | 12.4 | 37 | 110 | 57.4 | 15 | 81.00 | 32.41 | 46 |
7月3日 | 151 | 13.4 | 58 | 443 | 16.7 | 38 | 155 | 14.0 | 36 | 80.2 | 9.40 | 34 | 54.65 | 47.16 | 53 |
7月4日 | 103 | 11.3 | 34 | 441 | 11.6 | 57 | 113 | 13.3 | 36 | 91.3 | 37.3 | 110 | 60.39 | 46.12 | 50 |
7月5日 | 59.6 | 15.1 | 56 | 484 | 13.8 | 49 | 119 | 15.5 | 36 | 77.0 | 39.5 | 45 | 57.61 | 42.45 | 47 |
7月6日 | 162 | 3.66 | 194 | 444 | 6.61 | 58 | 163 | 17.3 | 56 | 58.7 | 50.0 | 33 | 69.19 | 48.10 | 47 |
7月7日 | 117 | 9.76 | 132 | 445 | 5.74 | 40 | 135 | 15.3 | 95 | 120 | 33.1 | 64 | 49.21 | 40.95 | 48 |
7月8日 | 49.1 | 13.2 | 45 | 464 | 7.52 | 42 | 146 | 13.0 | 35 | 107 | 48.0 | 87 | 73.20 | 34.67 | 54 |
7月9日 | 72.3 | 12.6 | 38 | 469 | 14.9 | 55 | 77.0 | 9.17 | 37 | 86.8 | 3.48 | 45 | 59.63 | 46.84 | 50 |
7月10日 | 158 | 16.8 | 49 | 462 | 15.2 | 48 | 66.7 | 12.7 | 36 | 94.3 | 44.3 | 30 | 65.72 | 24.83 | 51 |
7月11日 | 134 | 15.2 | 71 | 438 | 14.1 | 51 | 128 | 14.1 | 37 | 82.2 | 46.8 | 21 | 36.17 | 22.89 | 48 |
7月12日 | 143 | 13.3 | 157 | 430 | 11.6 | 79 | 116 | 16.2 | 36 | 85.6 | 50.2 | 46 | 64.15 | 49.78 | 50 |
7月13日 | 170 | 19.8 | 33 | 451 | 10.5 | 46 | 118 | 15.5 | 32 | 72.3 | 46.1 | 51 | 74.43 | 31.80 | 51 |
7月14日 | 131 | 10.7 | 19 | 456 | 10.7 | 45 | 102 | 15.8 | 36 | 98.1 | 40.3 | 31 | 38.02 | 32.90 | 53 |
7月15日 | 126 | 11.5 | 46 | 439 | 18.2 | 53 | 154 | 18.4 | 35 | 64.3 | 54.0 | 15 | 37.60 | 29.09 | 46 |
7月16日 | 129 | 14.4 | 61 | 451 | 18.0 | 54 | 149 | 18.2 | 36 | 76.4 | 60.2 | 47 | 45.35 | 27.07 | 54 |
7月17日 | 48.6 | 16.9 | 79 | 400 | 13.1 | 60 | 109 | 13.9 | 32 | 88.0 | 44.8 | 38 | 75.59 | 38.57 | 51 |
7月18日 | 161.3 | 18.3 | 45 | 438 | 9.54 | 60 | 100 | 16.0 | 33 | 127 | 23.6 | 32 | 59.75 | 46.55 | 53 |
7月19日 | 155 | 6.84 | 99 | 487 | 10.9 | 54 | 101 | 15.5 | 36 | 92.0 | 9.21 | 50 | 48.74 | 48.79 | 47 |
7月20日 | 34.1 | 16.1 | 47 | 455 | 14.7 | 36 | 137 | 17.1 | 37 | 77.5 | 48.1 | 45 | 54.48 | 41.65 | 48 |
7月21日 | 136 | 8.22 | 101 | 496 | 13.2 | 36 | 96.4 | 16.0 | 34 | 78.4 | 31.2 | 22 | 74.27 | 21.34 | 55 |
7月22日 | 166 | 13.6 | 46 | 468 | 16.0 | 37 | 150 | 16.4 | 31 | 82.4 | 50.0 | 34 | 48.05 | 47.54 | 51 |
7月23日 | 56.9 | 15.3 | 57 | 529 | 8.85 | 53 | 130 | 17.2 | 28 | 75.9 | 41.2 | 87 | 67.84 | 26.29 | 47 |
7月24日 | 154 | 8.34 | 111 | 461 | 9.74 | 53 | 162 | 16.0 | 25 | 80.0 | 8.46 | 50 | 61.71 | 26.34 | 51 |
7月25日 | 142 | 16.1 | 32 | 473 | 13.8 | 49 | 173 | 17.7 | 41 | 141 | 21.9 | 88 | 77.11 | 20.49 | 50 |
7月26日 | 120 | 15.5 | 65 | 496 | 12.3 | 54 | 137 | 19.0 | 37 | 34.8 | 7.0 | 31 | 75.52 | 21.22 | 51 |
7月27日 | 110 | 12.6 | 68 | 447 | 12.6 | 59 | 142 | 17.3 | 31 | 81.1 | 15.7 | 49 | 40.14 | 33.58 | 53 |
7月28日 | 143 | 1.32 | 216 | 442 | 14.1 | 53 | 163 | 17.1 | 31 | 66.5 | 51.7 | 65 | 39.57 | 38.23 | 50 |
7月29日 | 123 | 4.66 | 163 | 453 | 13.7 | 50 | 108 | 10.6 | 36 | 57.9 | 46.8 | 21 | 75.12 | 27.78 | 52 |
7月30日 | 39.9 | 12.8 | 45 | 382 | 10.3 | 41 | 148 | 11.2 | 29 | 115 | 33.6 | 34 | 76.68 | 32.51 | 46 |
7月31日 | 146 | 20.9 | 32 | 391 | 12.0 | 36 | 98.6 | 11.4 | 28 | 44.3 | 44.7 | 79 | 54.68 | 26.45 | 51 |
平均値 | 119.3 | 12.5 | 76.1 | 450.6 | 12.7 | 49.9 | 126.2 | 14.8 | 37.0 | 84.7 | 36.6 | 47.2 | 60.14 | 35.25 | 50.23 |
まずは1ヶ月間の平均速度の推移から紹介します。
上記のとおり、日によってバラツキがありますが、当サイトの利用環境において一番速かったのは、予想どおりドコモのhome5Gでした。
下りの平均速度が400Mbpsを超えており、圧勝です。
最大1Gbpsの光回線より速いと言っても過言ではない結果となっています。
なお、GMOとくとくBB WiMAXやソフトバンクエアー、Rakuten Turbo、おきらくホームWi-Fiもまずまずの速度が出ており、際立って遅いホームルーターはありませんでした。
ホームルーターおすすめ4社を同時に使って体感速度を検証

編集部員4人に協力してもらい、ホームルーターおすすめ4社を同時に使って、体感速度を検証しました。
実際に操作してもらった内容は次のとおりです。
- ネット検索
- X(旧:Twitter)の閲覧、投稿
- Instagramの閲覧、投稿
- YouTubeの視聴
- Amazonプライムビデオの視聴
- 漫画アプリの閲覧
- Googleドライブへの写真アップロード
- LINEトーク、LINE通話
※すべて同じスマホ(iPhone11Pro)で検証。
ホームルーターおすすめ4社それぞれの感想は次のとおりです。

家でWi-Fi使っているときと同じ感じだと思います。

インスタに動画をアップするのにちょっとだけ時間がかかったかなとは感じました。

動画とか早送りしても固まらないので大丈夫だと思います。

特に問題ないけれど自宅の光回線よりは遅いと思う。
編集部員4人の感想を聞くかぎり、ホームルーターおすすめ5社の性能に大きな違いはなかったといえます。
しいていえば、いずれのホームルーターも写真や動画の投稿・アップロードにやや時間がかかっているくらいです。
下り速度が常に30~50Mbps以上は出ているので、基本的な使い方であればストレスを感じることはありません。
ホームルーターおすすめ4社の端末を比較!外観はRakuten Turboが一番人気
ホームルーター おすすめ4社 | 見た目 | サイズ感 | 重量 |
---|---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | |||
ドコモhome5G | |||
ソフトバンクエアー | |||
Rakuten Turbo | |||
おきらくホームWi-Fi |

ちょっと大きいかな。もう少し小さいと嬉しい。

これくらいの大きさは許容範囲です。白なので部屋とマッチしそう。

大きさが気になります。

ホームルーターはこんなものかな、と。
外観の一番人気はRakuten Turboでした。
ホームルーターといえども、小さくて邪魔にならないほうがいいという意見で全員一致となっています。
一番大きくて重たいソフトバンクエアーが一番不人気でした。
ドコモhome5Gだけ端末の色がグレーということでオシャレに感じましたが「部屋が白系なので合わない」「高級感があっていい」と好き嫌いが分かれる結果となっています。
GMOとくとくBB WiMAXの端末は「可も不可もないけど、もう少し小さいと嬉しい」とのことです。
おきらくホームWi-Fiは、サイズ感と軽さは高評価でしたが、アンテナと見た目が少し不評でした。
ホームルーターおすすめ5社の申込み方法と利用開始まで流れ
ホームルーターおすすめ5社は、いずれもWebから申込みができます。
わざわざ店舗まで出向いたり、事前に在庫の確認をしたりする手間もありません。
ヤマト運輸もしくは佐川急便で送られてくる場合がほとんどんですので、登録をしておけば配達日時を指定することもできます。
また、営業所やコンビニ受け取りに変更することもできるので、忙しい人でも安心してください。
ルーターを受け取ったら、コンセントに挿すだけでWi-Fi(インターネット)が使えるようになります。
事業者側は「配達日時の指定不可」としていますが、配送業者のサービスによって配達日時の指定や受取先の変更ができます。
GMOとくとくBB WiMAXの申込み方法と利用開始まで流れ
申込み方法と利用開始までの流れ

まずはGMOとくとくBB WiMAXを申込みましょう。
高額なキャッシュバックがもらえる特設サイトから申し込むようにしてください。
GMOとくとくBB WiMAXの申込み手順

GMOとくとくBB WiMAXの特設サイトにアクセスし、「お申込みはコチラ」をタップします。
画面が切り替わったら、規約事項を確認し、「上記すべての規約事項等に同意」にチェックを入れましょう。
その後、「サービス選択へ」をタップしてください。

希望するルーターの種類をを選びましょう。
モバイルルーターを選んだ場合は、機器のカラーも選択できます。
その後、希望するオプションがあれば選択してください。

名前や住所などの契約者情報を入力しましょう。

GMO IDとパスワードを設定します。
パスワードについては、数字、大小英字を含む8文字以上で設定してください。

クレジットカード情報を入力しましょう。

申込み内容の確認方法についての希望を選びましょう。
その後、「お申込み内容確認へ」をタップしてください。

申込み内容や規約事項等を確認しましょう。
その後、「上記すべての規約事項等に同意」にチェックを入れ、「お申込み」をタップしてください。

申込み情報に不備がなければ最短即日に発送され、早ければ翌日に機器が届きます。
機器が届いたら内容物の確認をしましょう。
- 機器本体
- SIMカード
- つなぎかたガイド
- ご利用にあたっての注意事項
- はじめてガイド※
- ACアダプタ※
- LANケーブル※
※ホームルーターを申し込んだ場合のみ。
確認できたら、SIMカードを機器に挿入してください。

機器の底面にSIMカードの挿入口があります。

SIMカードを挿入したら、機器の電源を入れましょう。
コンセントに挿すと電源が入ります。
表面のランプがすべて点灯すれば、インターネットの準備完了です。
お使いの端末を操作してWi-Fiの接続を行いましょう。
Wi-Fiの設定方法を確認する
〈動画で解説を見る〉

まずWi-Fiの設定画面を表示します。

「ほかのネットワーク」の中から、ルーターのSSIDを選択しましょう。
ルーターの裏側にSSIDが記載されています。
2.4GHz帯のSSIDよりも、5GHz帯のSSIDを選んだほうが速度が出やすいです。


パスワードの入力画面になるので、ルーターに記載されているパスワードを入力します。

画面右上にWi-Fiのマークが表示されたら、設定完了です。
ネット検索やYouTubeアプリなどで、インターネットが使えるかどうか確認しましょう。
ドコモhome5Gの申込み方法と利用開始まで流れ
申込み方法と利用開始までの流れ

申し込みから最短2日後に、ドコモ(GMOとくとくBB)から申込書セットが届きます。

申込書を記入したら、同梱されている返信用封筒に入れて、ポストに投函してください。
返送された情報をGMOとくとくBBにて確認し、情報が登録されます。
申し込み内容に不備がある場合、GMOとくとくBBから電話連絡がきますので対応してください。
申込内容に不備がなく、無事に登録が完了したら、ドコモから契約完了のお知らせが届きます。

申込書を返送してからおよそ5日程度でルーター機器が届きます。
機器が届いたら内容物の確認をしましょう。
- 機器本体
- SIMカード
- ACアダプタ
- LANケーブル
- かんたんセットアップマニュアル
- ご利用にあたっての注意事項
確認できたら、SIMカードを機器に挿入してください。


SIMカードを挿入したら、「ドコモインフォメーションセンター」に電話をかけ、開通手続きを行います。
ドコモの携帯電話から:(局番なし)151(無料)
一般電話などから:0120-800-000
(受付時間:9:00~20:00 年中無休)
開通手続きが終わったら、機器をコンセントに挿しましょう。
コンセントに挿したら、自動的にインターネット(Wi-Fi)が使えるようになります。
ソフトバンクエアーの申込み方法と利用開始まで流れ
申込み方法と利用開始までの流れ

申し込みが終わったら、ソフトバンクエアーの説明や注意事項を伝えるための電話連絡がきます。

ソフトバンクから、SMSまたは郵送で、契約に必要な登録手続きに関する案内が届きます。
SMSの場合は、URLをタップし、決済情報と本人証明書の登録を行ってください。
郵送の場合は、必要書類に情報を記入し返送しましょう。

各種情報を登録・返送した後、ソフトバンクより機器が発送され、最短2日程度で届きます。
機器が届いたら内容物の確認をしましょう。
- 機器本体
- ACアダプタ
- LANケーブル
- 取扱説明書

機器が届いたら、コンセントに挿しましょう。
ソフトバンクエアーは、機器にSIMカードが挿入された状態で届くため、
コンセントに挿すだけで自動的にインターネット(Wi-Fi)が使えるようになります。

ルーター本体の裏面に記載されているSSIDとパスワードを使って、Wi-Fiに接続してください。
基本的には5GHz帯のSSIDを使うほうが、より速いインターネットが利用できます。
Wi-Fiの設定方法を確認する
〈動画で解説を見る〉

まずWi-Fiの設定画面を表示します。

「ほかのネットワーク」の中から、ルーターのSSIDを選択しましょう。
SSIDはルーターの裏側に記載がある場合がほとんどです。

2.4GHz帯のSSIDよりも、5GHz帯のSSIDを選んだほうが速度が出やすいです。

パスワードの入力画面になるので、ルーターに記載されているパスワードを入力します。

画面右上にWi-Fiのマークが表示されたら、設定完了です。
ネット検索やYouTubeアプリなどで、インターネットが使えるかどうか確認しましょう。
Rakuten Turboの申込み方法と利用開始まで流れ
申込み方法と利用開始までの流れ

まずはRakuten Turboを申込みましょう。
おトクなキャンペーンがある公式サイトから申し込むようにしてください。
Rakuten Turboの申込み手順

製品の確認をして、支払い方法を選択します。
料金などを確認したら「申し込む」をタップしましょう。

楽天会員ログインをします。楽天会員ではない人は会員登録をしましょう。
ログインできたら、契約者情報の確認をします。
「契約者情報と本人確認書類の情報が一致していることを確認しました」にチェックを入れます。

本人確認方法は3つあります。
「書類画像をアップロードで確認」を選んだ人は、本人確認書類を選んで「書類を追加する」をタップします。

画面が切り替わったら、本人確認証を撮影して「写真を使用」をタップしてください。
次の画面で「次へ進む」をタップしたら、確認書類の登録は完了です。
AIカンタン本人確認を選んだ人は下記手順に沿って進めてください。

カメラへのアクセスを求められたら「許可」をタップします。

本人確認書類を選んだら「次へ進む」をタップします。
画面が切り替わったら、「撮影画面へ進む」をタップします。

案内に沿って「撮影する」をタップし、撮影写真を確認したら「次へ進む」をタップします。

「撮影画面へ進む」をタップします。「撮影する」をタップして、本人確認書類を撮影します。

撮影写真を確認したら「次へ進む」をタップします。
次に顔とまばたきを撮影します。「撮影画面へ進む」をタップします。

案内に沿って、まばたきをします。撮影写真の確認をしたら「次へ進む」をタップしてください。

本人確認の撮影が完了したら「次へ進む」をタップしてください。
受取時に自宅で確認を選んだ人はそのまま「次へ進む」をタップしてください。

配送先住所を確認し、設置先住所を選択します。
支払い方法を選びましょう。

支払回数、楽天ポインㇳの利用の有無を選択し、「申し込む」をタップしてください。
申込み後、登録したメールアドレスに申込み完了メールが届きます。

申し込みが完了してから最短2日で、指定した住所に機器が届きます。
機器が届いたら内容物の確認をしましょう。
- 機器本体
- ACアダプタ
- LANケーブル
- パスカード
- クイックスタートガイド
- 取扱説明書

機器が届いたら、コンセントに挿しましょう。
Rakuten Turboは、機器にSIMカードが挿入された状態で届くため、
コンセントに挿すだけで自動的にインターネット(Wi-Fi)が使えるようになります。
おきらくホームWi-Fiの申込み方法と利用開始まで流れ
申込み方法と利用開始までの流れ

まずはおきらくホームWi-Fiを申込みましょう。
おきらくホームWi-Fiの申込み手順

おきらくホームWi-Fiの公式サイトにアクセスし、「おきらくホームWi-Fiを申し込む」をタップします。
画面が切り替わったら、利用する機器を確認してください。
おきらくホームWi-Fiの機器は、ソフトバンク回線とWiMAX回線の2種類です。

希望するプランを選択しましょう。
次に、あんしん補償へ加入するかを選択します。
選択できたら、「お見積り金額について」と、「注意事項」を確認してください。

利用規約、重要事項説明、プライバシーポリシーを確認します。
確認できたら、同意ボタンにチェックを入れ、「契約者情報の入力へ」をタップしましょう。
画面が切り替わったら、名前や住所などの契約者情報を入力してください。

利用者について選択しましょう。
次に、希望する発送時期と、発送先の選択をします。
選択できたら、「入力内容のご確認」をタップしてください。

入力したプラン情報や、契約者情報が表示されるので確認します。
次に、見積もり金額の確認をしてください。

注意事項を確認し、「クレジットカードの登録へ」をタップします。
画面が切り替わったら、クレジットカード情報を入力してください。
おきらくホームWi-Fiの支払い方法は、クレジットカードのみです。

入力したクレジットカードの情報が表示されます。
確認できたら、「送信」をタップしましょう。
また、申込み後に本人確認書類の写真の提出が必要です。
申込み後に届くメールに記載のURLにアップロードをするか、 当該メールへ添付し返信をしてください。

申込み情報に不備がなければ最短即日に発送され、早ければ翌日に機器が届きます。
機器が届いたら内容物の確認をしましょう。
- 機器本体
- SIMカード
- つなぎかたガイド
- ご利用にあたっての注意事項
- はじめてガイド
- ACアダプタ
- Ethernetケーブル
SIMカードは機器に挿入されて届きますので入っているかの確認をしてください。

SIMカードが入っていることを確認したら、機器の電源を入れましょう。
電源アダプターをコンセントに挿し、電源ボタンを押してください。
電源・インターネット・Wi-Fiの3つのランプがすべて点灯すれば、インターネットの準備完了です。
お使いのスマホやパソコンを操作してWi-Fiの接続を行いましょう。
Wi-Fiの設定方法を確認する

まずWi-Fiの設定画面を表示します。

「ほかのネットワーク」の中から、ルーターのSSIDを選択しましょう。
ルーターの裏側にSSIDが記載されています。
2.4GHz帯のSSIDよりも、5GHz帯のSSIDを選んだほうが速度が出やすいです。


パスワードの入力画面になるので、ルーターに記載されているパスワードを入力します。

画面右上にWi-Fiのマークが表示されたら、設定完了です。
ネット検索やYouTubeアプリなどで、インターネットが使えるかどうか確認しましょう。
Wi-Fiの接続設定方法をデバイスの種類別に解説
〈動画で解説を見る〉

まずWi-Fiの設定画面を表示します。

「ほかのネットワーク」の中から、ルーターのSSIDを選択しましょう。
SSIDはルーターの裏側に記載がある場合がほとんどです。

2.4GHz帯のSSIDよりも、5GHz帯のSSIDを選んだほうが速度が出やすいです。

パスワードの入力画面になるので、ルーターに記載されているパスワードを入力します。

画面右上にWi-Fiのマークが表示されたら、設定完了です。
ネット検索やYouTubeアプリなどで、インターネットが使えるかどうか確認しましょう。
ホームルーターおすすめ5選によくある質問と答え
ホームルーターやおすすめ5選に関するよくある質問と答えをまとめて紹介します。
ここにない質問・相談に関しては、巻末のコメント欄よりお寄せください。
ホームルーターが工事不要って本当ですか?
本当です。
自宅まで送られてきたルーターにACアダプタを差し込み、電源プラグをコンセントに挿すだけで、すぐにインターネット(Wi-Fi)が使えるようになります。
スマホやパソコンは何台まで接続できますか?
機種によって異なりますが、10台以上の接続が可能です。
ただし、同時に複数台使ってしまうとインターネットが遅くなるので注意してください。
スマホやパソコンなど、インターネットを利用する端末に関しては3~4台くらいまでが快適に使える限度です。
※スマートリモコンなどのICT機器であれば速度に大きな影響ありません。
ネットゲームでも使えますか?
使えますが、ラグが酷い可能性があります。
スマホやスイッチなどの簡単なゲームであれば特に問題ないと思いますが、PCゲームにはおすすめしません。
特にFPS系や格闘ゲームなどPing値が重要となるゲームには不向きです。
本当にデータ使い放題なの?1日中動画見てても大丈夫?
はい、本当です。大丈夫です。
基本的に、インターネットは使い放題(データ容量は無制限)です。
ただし、非常識な使い方(過度なデータ通信を行う業務用など)をした場合は、一時的に速度制限がかかる可能性があります。
一般家庭で速度制限がかかることは、まずないと考えていいでしょう。
掲載情報とコンテンツに関する問い合わせ先について
本記事に掲載されているサービスの料金や性能などの情報は、全て公式サイトや製造メーカーから引用しておりますが、万全の保証をいたしかねます。
実際に契約・購入される場合は、各メーカーの公式サイトを必ずご確認ください。
本記事の内容についての問い合わせは、こちらの問い合わせフォームよりお願いします。
また、記事内容について誤りがある場合は、こちらの報告フォームよりご連絡お願いします。